動詞「let」
【意味】 「〜させる」など
英語の動詞 let の基本的なイメージは「同意する・許可する」です。「同意する」「許可する」といっても、重々しいイメージはなく大変軽い感触の単語です。誰かが何かをしようとしている時、その意思を妨げることなくそのままにする(させる)ということです。let は目的語説明文のパターンでよく使われます。
【同意する・許可する】
・Just let me sample your macaroni and cheese. (ちょっときみが作ったマカロニチーズの味見させて。)
・I won’t let you lay a finger on that dish!(その皿には指一本触れさせないぞ!)
・So don’t let me down, I think I’m losing my mind now.(お願いだからがっかりさせないでくれ、頭がおかしくなってしまいそうだ。)
・Do me a favor, will you, and let me alone.(頼むよ、頼むからぼくのことは放って置いてくれ。)
👉 let の目的語説明文は実際に口に出してみて、感覚をつかむことがポイントです。
POINT
< let を用いたフレーズ >
→ Let’s 〜(〜しようよ)
- Let’s have a fun dinner.(楽しい夕食をしよう。)
▶︎ let’s = let us は「ぼくたちが〜するというアイデアに同意してください」という意味ですが、ネイティブは「やろうぜ!」と相手を強く引っ張っていく意識で使います。ちなみに let’s の否定は let’s not 〜 (〜しないようにしよう)です。
- No, let’s not eat Mile High Apple Pie tonight.(いいや、今夜はアップルパイは食べないでおこう。)
↓↓ ニュアンスを確認「残す・去る」 動詞「leave」の意味とイメージも要チェック ↓↓

【英語】 動詞「leave」の意味とイメージ 【使い分け】
動詞「leave」
【意味】 「去る・残す」など
英語の動詞 leave の基本的なイメージは「残して去る」です。leave...
↓↓ 「let」と同じく使役動詞 動詞「have」の意味とイメージも要チェック ↓↓

【英語】 動詞「have」の意味とイメージ 【使い分け】
動詞「have」
【意味】 「もっている」など
英語の動詞 have の基本的なイメージは「近くにある」です。have は手...